日本一の清 流に選ばれたこともある札内川が流れる、北海道・十勝の「中札内村」。
この美しい村に、一杯のコーヒーを通じて人と地域に温もりを届けている自家焙煎所「maycoffee」はあります。
代表の森田みきさんが目指すのは、完璧に計算され尽くした一杯ではありません。
その日の豆の状態や気候と対話し、愛情を込めて作り上げる、まるで”家庭料理”のような、飲む人の心にそっと寄り添うコーヒーです。
一台の焙煎機との出会いから始まった物語
「maycoffee」の代表であり、焙煎士の森田みきさん。
彼女の焙煎士としての歩みは、以前勤めていた飲食店に一台の焙煎機が導入されたことから始まりました。
コーヒーの世界に魅了された森田さんは、その後その焙煎機と共に独立。
ほとんど独学で試行錯誤を重ねながら、自分だけの焙煎スタイルをその腕に刻み込んできました。
豆選びと焙煎に宿る、柔らかな視点
「美味しくない豆というものは無く、全ての豆にそれぞれの美味しさがある。
焙煎する人、淹れる人によっても味が変わる。だからコーヒーとの出会いは楽しい」と代表の森田さんは言います。
その豆選びにも、彼女らしい柔らかな視点があります。
「絶対に無農薬」と厳格に決めるのではなく、
「こうありたいな」「こういう物を選びたいな」という自身の感覚を大切にしているのです。
そのため、maycoffeeでは無農薬ではないコーヒー豆も扱います。
それは、農園が「できるだけ自然栽培に近い努力をしている」という前提の上で、
その農園のあり方や理念に強く共感するなど、彼女が「選びたい」と感じる魅力があるからです。
こうした言葉の一つひとつから、代表である森田さんの、穏やかで優しいお人柄が感じられます。
焙煎においても、その日の豆のコンディションや天候の変化を楽しみ、受け入れることを大切にしています。
その時々で引き出せる「今の美味しさ」に愛情を注ぐ姿は、まさに家庭料理を作る姿そのものです。
清流・札内川を表現した「かわたびコーヒー」
「maycoffee」の仕事の中でも、特に地域との繋がりを象徴するのが「札内川ブレンド」です。
清流日本一の札内川の「清らかさ」と、コーヒーならではの
「香りやコク」の兩立を目指して作られたこのブレンドは、
「かわたびほっかいどう」の取り組みで優秀賞を受賞。
森田さんの「自然の中でコーヒーを楽しみたい」という想いが形になった、自慢の逸品です。
この「札内川ブレンド」をはじめとする「maycoffee」のドリップバッグは、十勝地方の道の駅などで購入することができます。
- 道の駅 なかさつない
- 道の駅 おとふけ
- 道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉
その他、十勝エリアの多くの飲食店でも「maycoffee」のコーヒーを味わうことができます。いつか自然の中でコーヒーを楽しめる場所を作りたい、と夢を語る森田さん。
彼女の温かい物語は、これからも一杯のコーヒーと共に紡がれていきます。